« 片栗粉【かたくりこ】 | メイン | 【前振り】この辞書について »

葛餅【くずもち】

葛餅と久寿餅が混同されて記述されてる記事が多いんですが、この二つは全くの別物。
従って、葛餅の発祥の地が池上だと言うのも誤報で池上のは久寿餅の方。
というのも、葛粉ってのは奈良県吉野では奈良時代から食べられてて本来の意味での葛を使った『葛餅』は西の菓子であったはずなのに関東に来ると何故か関東の菓子と言う事に。
多分、これって池上の浅野屋本舗さんの商品説明書きに『葛餅』と表記してる事が原因じゃないかと。
関東の『久寿餅』は、小麦粉を発行させたモノであって原料に葛を使ってない。
なので、『葛餅』と表記するのはおかしい訳で。
つか、僕の記憶だと久寿餅の発祥は大師だったような.......。
あ、久寿餅は個人的に住吉屋総本店のが好き♪
ずれた。
僕が初めて葛餅を食べたのは、地元福岡の秋月での事。
吉野葛が有名だけど、筑前の小京都と呼ばれる秋月も葛が名産で廣久葛本舗(1819年創業)とか歴史ある老舗もあったりしまして。
もうかれこれ20年以上前になるんですが、この秋月で食べた葛餅が歯触り・のど越し・涼味を含めとても美味しかったのを今でも記憶しています。
しかし、吉野葛の製造元にはもっと凄い歴史を持った所があって『森野吉野葛本舗』なんかは遡ると南北朝時代に端を発してるんだとか(ここの、 森野旧薬園には行ってみたい)。
葛餅の製法については、江戸時代の料理本『料理物語(1643)』にも書いてあり、歴史的には、室町時代に茶道が隆盛になるタイミングでスターダムにのし上がった様子。
その後、江戸時代に入り東京に全国の菓子が集まるようになり其のアレンジメントの一つが関東の葛餅なのでは?

家庭で作る場合は、葛粉を手に入れて砂糖と2:1で混ぜる。
葛粉の5倍量の水とさっき混ぜた葛粉を鍋に入れて、中火で木べらでかき混ぜ続け良い感じにどろっとして来たら弱火にして透明になるまでひたすらかき混ぜ(修行)。
透明になったら、水に濡らした器に平たくならして冷やし、固まったら出来上がり。
ざっくり、こんな感じ(詳しくは、レシピサイトへ)。
<2009.01.22>

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kluv-depth.com/mt-cgi/mt-tb.cgi/849

About

2009年1月22日 09:14に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「片栗粉【かたくりこ】」です。

次の投稿は「【前振り】この辞書について」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。