【デジタル】IFTTTを使ってTwitterのアーカイブを作成してみた

個人で使っている分には、特に必要ないかもしれないんですけど僕の場合業務におけるデジタル全般を見ていかなければならないと言う課題があり。Twitter Analyticsの機能だけではどうしても追いきれない部分があるんです。と言うわけで、今回もIFTTTでそう言う機能がないか探してみることにしました。もしなければ、作ればいいしなーと言うことで。

IFTTTログイン前の画面、前に比べてシンプルで可愛くなった気がします。

アカウントをお持ちでない方は、まずここでアカウントを作成。ある人は、Sign inしてみましょう。そうすると、「こんな感じのアプレットあるよ!」って言うトップ画面が。ここで、Twitterの画面を選択してどんなアプレットを見ていくことになります。あとで、詳しく記載しますがIFTTTはツールやプラットフォームが公開しているAPIを直感的につないで動かす統合ツール。”IF This Then That“の略で、「もしこれの後がこうなったら?」っていう願いを叶えてくれる感じです。いや、ほんと使いこなすと便利です。公開されているアプレットを単に使うだけでもいいのですが、構造を理解して自分でアレンジメントできるツールなので「ちょっと足らないなぁ」と思ったら構造を理解した上で自分でカスタマイズしたアプレットを作ってしまう方がさらに楽しくなります。僕自身、公開されているものをアレンジして自分なりに使っていたり。当然ですが、各社がIFTTTに公開しているAPIの範囲に限るのですが通常ディベロッパー登録しないと使えないAPIを手軽に設定してつないでいけると言うのは極めて有用性の高いサービスだと感じています。

こちらが、Twitter版のトップページ。僕が選んでいたり作ったりしたアプレットは冗談に、”Try something new…”より下にあるのがまだ使ってないアプレット。通常は、この下段部分から自分がやりたい事を元に選択します。

過去記事で、TwitterとInstagramをつなぐ際にIFTTTを使ったものをあげていますが、あの時から色々試してみて理解も深まりました。改めて思ったのですが、こういうサービスはやっぱり深いところまで理解した上で使った方が色々いいなと改めて。ちなみに、Twitterフォロー御礼の自動返信もこれまでアップされているアプレットを使っていましたが自分で日本語版を作成して入れ替えました。

上の画面への入り方ですが、IDとPassを入力しトップの画面が出たらTwitterのボタンというかバナーというかそういうのをポチッと。そうすると、Twitterに関するアプレットを集めたページトップに飛びます。今回は、自分の投稿のアーカイブ化が目的なので”Twitter → DB”となるシステムを掘り起こし。クラウド型のDBとして一般的なものとしては、Google DriveやGoogle Spreadsheetになるので探してみます。このサービスでもう一つ「いいなー」と思っているのはアプレットバナー一つ一つがピクトグラムで描かれているためざっくり繋ぎたいサービスがつながっているかが確認できる事。これって大きいなと。

こんな感じで、シンプルな画面で説明文とピクトグラムが並んでいます。ここから選ぶだけ!左下に書いてある数字がユーザー数で、右側のピクトグラムがつながっているサービスです。わかりやすくていいですよ。

さて、今回ですがTwitterのログを書き出すことが目的という事で探してみるとやっぱりSpread Sheetに行き着きました。最終的にCSVに加工してつい気分を加えた上でPythonなどで分析することも見越しているので、その視点でもこの方法が間違いないなと。

ちなみに、僕は設定してしまっているので”Connected”の表示になっていますが、最初はちょっとだけ設定画面が入ります。前に投稿したポスト”【デジタル】InstagramとTwitter連携でIFTTTを使ってみた“でも書きましたが、TwitterとGoogle双方のアカウントをIFTTTと紐付け許可して動かす感じです。もちろん、両方のIDとPassが必要となりますので業務でお使いの方は間違いないよう。間違って、Google側を自分の個人アカウントと紐付けしちゃうと後が面倒なので。ここが完了すると、下記のようなデータがSpreadSheetに自動で上がるようになります。便利!

ファイル名は、”Your Tweet”でちょっと味気ないけどどんまい。また、別の機会にこの裏側の仕組みと自分で作ってタイトルとかを書き換える方法などアップするようにしますね!ではでは。

おすすめ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください