【Subculture】eスポーツを通したコミュニケーションについて考えていること 200308

こんにちは!一応お断りしておきますが、今日の文章は「僕個人として考えていること」であって、全ての事業会社に当てはまることではないということが前提です。しかしながら、この考え方は僕的にはそれほど間違っているとは思わないし「こういう方がいいよねー」的に記載をしておきたいと思い綴っています。

僕はデジタルを軸としたメディアプランニングの担当として、これまで位置情報だったりコンテンツコミュニケーションだったり分析を軸としたPDCAのあり方だったり新規テクノロジーの掘り起こしと組み合わせの結果としての新しいコミュニケーションの探索を行ってきました。結果としては、いま通ってきた道をうまくつなぎ合わせながら最終的にPDMP上で分析しマーケティングプランの基礎データ構築を実施するべく今試行錯誤を繰り返しています。この辺の深いお話は置いておいて、eスポーツのお話。

コンテンツマーケティングを進めていて感じたのは、それぞれのアフィニティに対峙するクラスターの傾向値分析の中でマニアックに掘り下げられる分野であれば分野であるほど強固な地盤を持ったクラスターが存在すること。また、そのクラスターの中には知識レベルや経験レベルでのヒエラルキーがあれども「同じ目線」を通した共通理解がそこに存在し同じ意識を共有することができれば企業であれどもそこに入ることができるという当たり前といえば当たり前の視点でした。この意味での「企業」というのは、正確には「企業内の担当者」です。これは、eスポーツに限った話ではなく「ファッション」でも「文学」でも「映画」でも「格闘技」でも「xスポーツ」でも何でもそうです。なんだろう、一緒に飛び込んでいって「おおおおおおおーーーーー!!」って一緒に盛り上がることができること。これが、できるかできないかということが一番の鍵ではないかと感じています。それが僕の考えていることなので、僕は「自分があまり興味の湧かない=自分の言葉で語れない」カテゴリーには踏み込みません。なぜなら、ファンと共通言語で会話ができないから。

「好きで仕事を選ぶんかい!」と言われそうですが、ファンコミュニケーションにおいてのクラスター探しはある程度無限に近く存在するため、担当者が熟知しているもしくは少なくとも足を突っ込んでいることを大前提にすべきです。これは、最終的に実施となったときに一緒に盛り上がっていけるかという部分もあるのですが、それ以前に自らが進めようとしている取り組みを社内説明するにあたり自分の言葉で説明できるのか否かという原初的な部分での課題が浮上するためです。考えてみれば、これってどのコミュニケーションプランニングでも言えることで新聞読まない人に新聞は語れないし、雑誌読まない人に雑誌は語れないし、ラジオ聞かない人にラジオは語れないということと一緒です。やって見たいのであれば、少なくともまず自分がやってみてポイントを掴んでから始めた方がファンの気持ちがわかるし、どこに自社のサービスを埋め込むことで刺さるのかがわかるはず。合間にただ CMを出すだけだと流されて終わるのが常。その意味で、僕は権益としての単なるバナー広告も意味ないと思っています。なんだったら、「え、こんなところに広告?」ってくらいの方が面白いなぁと。例えば、僕が今取り組んでいるFPSであれば街の看板の一枚が当社ブランドになっているとか、自動販売機でなぜか売られているとか(買えませんが♪( ´▽`))。そんなことができると、面白いなぁとか思います。これは、あくまで競技用のマップのみの対応で、一般向けでは見ることができないことにまた特別な意味があると思います。シャドバであれば、チームのカード裏にレバンガのロゴが入るとかいいなーとか。そうすることで、チーム自体の印象も視聴者に残りますし、ロゴにある「星」が黒ラベルを想起させますからねー。主張しすぎず、しずかに「ある」という姿がいいのだと思っています。
大事なのはゲームであり、主役はリーグやチームや選手ですので。

一昨日の晩ですが、実際にFPSの現場に足を運んで見ていたのですが会社のPCで仕事をしながら閲覧していて「おっ!」ってプレイが出たのでYoutubeでコメントしたら公式でログインしていたんですよね。自分でも気付いてなかったんですが、結果的に「え?公式??」的なコメントがつきまして。そのままの流れで、公式としてコメントをしていました。ただ、なにぶん中の人が僕の状態なので所謂企業企業な目線というよりプレイ目線。最後は、素晴らしい投げものプレイが入ったのでそのプレイを一緒に称えて締める(正確には、その後もちょっと続きましたがw)感じで終わりました。大事な事はこういう事なのかなと思うのです。自分もファンとして、一緒に楽しむことができるのか否か。もちろん、毎回のように張り付く事はできませんが見ている時は一緒に見て、一緒に盛り上がる。こういうことができれば、みんなハッピーになると思いませんか?

もちろん、マネタイズ大事だしROIも大事。ただ、そのROIって本当は何でしたっけ?ということが日本の企業の中で僕はずれている気がしています。。ROI=Return on investment。このリターンについて、営業からの叩き上げの多いボードメンバーは「売り上げ」で語りがちですが本来のROIにおけるリターンは「売り上げ」だけではなくその基礎となる「エンゲージメント」も指標の一つとしてグローバルでは考えられています。これは、ブランド企業においての話にはなるのですが顧客及びバイヤーに「指名」されるか否かが本質的な戦いでありこれができない企業が「価格」という諸刃の剣で戦うという泥沼に嵌るわけです。コモディティ化が速攻で進行するFMCG業界であっても、NB商品が生き残るためにはこのブランド投資が重要で、この投資が生きブランドの息が長くなればなるほどSOVが上昇し結果としては売り上げ視点での投資対効果が上がります。ボードメンバーは、ある種の有期雇用に近い形の勤め人なのでクオーター単位での結果を求めてしまうということもあるのですが、これからを生きていく世代はこの短期でしか物を見ないボードメンバーに対し「ブランドコミュニケーションの価値」を可視化した上で突破していかなければリテイラー企業の下請けPB製造会社に身を落とすこともあり得るということをきちんと認識するべきかと。ちなみに、このリテイラー企業サイドにおいてもeスポーツにおいて手を組める一緒に考えることができるパートナー企業を探している部署があることもきちんと認識し向き合うべきというのが僕の考えです。この視点でも、僕はeスポーツを含めたクラスターのはっきりした市場に対しアプローチをかけることには大きな意味があると思っています。

ただ、何度も言いますがユーザーは「ゲーム」が好きなのであって「eスポーツ」という事象が好きなわけではありません。ましてや、企業がドヤ顔で出ばることも好もしく思っていません。ユーザーの目線で、自分も一緒になって考えること。これなくして、サブカルチャー文脈におけるコンテンツコミュニケーションは成り立ちませんのでその辺はお間違い無くー( ´∀`)

全然関係ないけど前期はサボってたのであれですが、今期は最後なんとか追い上げてプラチナまでは持って行きました(PUBG MOBOLEね)。好きな武器は、AKで好きなマップはミラマーデス٩( ᐛ )و

おすすめ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください