【Science】これはまた凄い生物が!:“半草半獣”の新種微生物、その名は「ハテナ」051014
今朝、Yahoo見てたらこんな記事が。
『光合成をする植物と、植物などを食べて生きる捕食生物の両方の姿を持つ“半草半獣”の新種の微生物を、筑波大の研究チームが見つけた。14日付の米科学誌サイエンスで報告する。
和名で「ハテナ」と名づけた新種は、特定の藻類を食べると、それを消化せずに体内に取り込み、藻類が持っている葉緑体を使って「植物」として光合成をしながら生き延びる不思議な一生を送る。多様な植物が誕生した進化の途上の生命体とみられ、生物進化の解明につながる重要な発見として注目されている。(読売新聞) – 10月14日6時55分更新』
しかし、このネーミング良いねぇ。
うろ覚えの記憶なんだけど、そもそも最初からこういう生き様の生き物いたよね?『ミドリムシ』だっけ?
確か、『ミドリムシ』って葉緑素もあるけど動物だという存在。
でも、今回のは藻類から取り込んで自らの一部とするんでしょ。
それが、凄いよね。
普通、食べたら消化っていうのが常識な気がしてたけど。
所詮僕等が知っていることというのは、解明された事実でしかなくて知らないことは山ほどあるってことなんだろうね。
これを機会に、今ある常識というものを再度見直して世界を眺めてみると新たな気付きが出てくるのかも!
『ハテナは、和歌山県の砂浜などで見つかった体長100分の3ミリほどの単細胞の海洋微生物。分裂して増える時は葉緑体は片方が“相続”。葉緑体のない片方には、捕食用の口が出現するという。(記事より)』これが、また凄いよね。
和歌山の砂浜って……、結構普通に微生物採集してて他の見てるついでに「見たことないやつだなぁ……、あ!何だこれ、藻を体の一部にしちまったよ!」
とか、そういうノリだったんでしょうねw。
いやはや、発見とは何処に転がっているのかわからないもので。
基本的に、「藻を食べて自分の一部にして生きる」事が生き方なんですね。分裂時、相続した方は口が出現しないことから考えて。でも、取り込んだ後は口閉じちゃうのかな??此の辺も、知りたい。葉緑素だけで生きるのか、それとも結局のところ口があるやつは常に何かを食べつづけるのか。これによっても、何か他の何かが起こってそうな予感がするしね♪
『この微生物は長径約30マイクロメートルで、単細胞のべん毛虫の一種。和歌山県の砂浜で偶然、見つかった。この微生物は体内に藻を持ちもともとは緑色。細胞分裂して二つに分かれると、一方は藻を受け継ぎ緑色になるが、もう一方は受け継がず無色の細胞になるという特異な性質を持つことが分かった。
無色の細胞は口のような器官が発達して藻を与えると食べることも確認した。研究グループは、これらのことから微生物の半数は親から受け継いだ藻で光合成しエネルギーを生み出す「植物型」、半数は捕食した藻をエネルギー源として生きていく「動物型」であると結論付けた。
(毎日新聞) – 10月14日3時3分更新』
この毎日新聞の記事によると、何となく予想していたとおり半分は植物的に生きるけど残り半分は動物的に生きるみたいだなぁ(分裂後)。確かに、ここに凄いヒントが隠されてそう。むー、この後の研究が楽しみだ!!
ちなみに、この研究チームは井上勲教授率いる「植物系統分類学」だそう。この人の研究テーマを見ていると、こういう発見をするべくこういう発見をしたという感じで偶然ではなさそうですね。井上教授のサイトでリンクしてる『藻類画像データ 』って面白いよ!!
【追記】最近調べてみたら、結構この当時学会周りで色々記事が上がっていますね。この話。日本植物学会に、井上教授と岡本氏が寄稿しているのですがこの記事がすごくわかりやすくて良かったです。しかし、ほんと自然界には僕らが知らないことがまだまだたくさんあるんでしょうね!そうそう、ここで使っているアイキャッチ画像は2005年10月に家の近所で撮影した曼珠沙華。当時の家は、川崎市高津区。何気に、自然がいたるところにあっていい感じの街でした。府中街道沿いの家だったんで、結構夜うるさかったけど。(2019/02/23 Noise)
今日、井上さんと岡本さんが「日本植物学会」のサイトで紹介している記事を見つけました。
読んでみたんですが、めちゃくちゃ面白い!
やっぱり、進化って神秘的だし、植物ってなんだろう?っていう新しい疑問が。
いやいや、ホント学ぶことってまだまだたくさんありそうです。(2024.01.23. Noise)
【第1回】ハテナという生物:植物になるということ
井上 勲・岡本典子(筑波大学大学院生命環境科学研究科)
https://bsj.or.jp/jpn/general/research/01.php