【都市と文化】素晴らしい試み:金沢に於ける旧町名復活

祭繋がりで、『長崎くんち』を調べていたら「銀屋町鯱太鼓」のページに行き当たりまして。
現在の古川町の界隈の昭和41年の悪名高き町界町名改正前の地名は、「銀屋町」だったそうでその名前を復活させるべく動いている模様です。
「その手があったか!」
正直、気付きませんでした。
いや、ここのところあの改正と同様の補助金を人質に取った中央集権的圧力による市町村合併が進められてるじゃないですか。
あの所為で、気付いてない人も多いかもしれませんが日本全国でまた地名が消えて行ってるんですよ。
そればかりか、市町村名を「ひらがな」や「カタカナ」に変える市町村まで出てくる始末……。
そんな中、金沢市ではその馬鹿げた時代の流れに逆行する様に金沢市では旧町名復活に向けて動いているようなんです。

photo from https://mainichi.jp/articles/20161115/org/00m/040/011000d

「旧町名は土地の歴史を刻み、住民の暮らしを示し、自然を映した、その土地に固有の、かけがえのない名前です。よく「地名は貴重な歴史遺産であり、文化遺産である」と言われますが、まさにそのとおりです。……例えば、鷹匠町は現在 の石引四丁目の一角で、鷹を操った匠が住んでいたという謂(いわ)れを持っています。そういう町の謂れを知れば、住んでいる人は自分の町に愛着や誇りを持つはずです。そうすれば、ゴミを放っておくことはできない、隣近所とも仲良くしよう、子どもたちも大事 にしなければならない、という気持ちがわいてきます。私は、そこを大事にしたいのです。」ここなんですよね。
今日、川越祭に行って思ったんですが町はその祭りによって何だか連携してるんですよね。かつ、その曳航されている山車は殆ど旧町界の括りで分かれている様子。
そう言うの見てると、「ああやっぱり大事だよな。こういうの。」って思うんです。
神田界隈も、地元の意思で残した地名が結構あって面白い事になってるし。
しかし、国家公務員による行政の変更を地方自治体から申し入れてそれが通過するという事を初めて知りました。
この国って、何でも一律化したがるけど結構そういうボトムアップもありだったんですね。ちょっと見直した。
この調子で、色んな自治体が歴史的に意味のある地名の復活に向けて動いてくれるともっと文化の豊かな国になりそうな予感です。その事に期待。
やっぱね、文化は大事だよね。未来の日本の存在意義の為にも。

【追記】残念ながら、ここで書いていた鷹匠町は復活していないのですが、金沢市内で複数の旧町名が復活しています(旧町名復活区域位置図(現在))。たとえ国が決めてしまったことでも、その土地に根ざした人々が改めて考え、自分たちの意思で再構築することで地方の存在意義が出てくるのではないでしょうか?考え、そして行動することができる地域はその先に向かう未来に向かって歩を進めることができると思うのです。昨今、少子高齢化が進み今まで通りでは様々なことが立ち行かないことが言われています。確かに、昔に比べ利便性が上がったのが戦後。だけど、その全てを維持しようと考えることに無理があるのも現実です。「残すもの」「捨てるもの」「新しく作るもの」。それぞれを丁寧に、その土地に住む人々が考え整理し、新しい形を作ること。これができれば、地方がなくなることはない気がしています。だって、丁度100年前1920年(大正9年)の日本の人口55,96万人だからさ。たった100年で倍に増えたことの方が異常だよw(2019/02/23 Noise)

おすすめ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください